最近の記事

2011年07月25日

  日本食が注目されているアジアマーケットが分かる!    30億人を超えるアジアの市場は情報次第で確実なビジネスに!      「アジアマーケットフードビジネス進出セミナー」

来る7月27日(水)にアジアマーケットに関するセミナーを開催いたします。

韓国、中国、シンガポールなどアジアマーケットでは日本食が注目され、
日本からの出店、進出も増え続けています。

ラーメン、うどん、寿司、焼肉、居酒屋などあらゆる日本食がブームです。

今、注目のアジアマーケットの最新情報が分かる本セミナーに
是非、ご参加ください!

定員になり次第、お申込終了とさせていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。



●セミナー 開催概要●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1部】
「アジアの食文化はどうなるのか」
    ・・・アジアフードビジネス研究会 座長 茂木信太郎氏

「イオンモールの中国・アセアン戦略」
    ・・・イオンオール(株)代表取締役社長 岡崎双一氏

-------------------------------------------------------------------
【第2部】
「イオンも味千も進出!今、最も熱い国とは?」
    ・・・アットナビベトナム 代表取締役 加藤優次氏

-------------------------------------------------------------------
【第3部】
アジアフードビジネス研究会 設立総会

【記念パーティー】
タイ商務省、ベトナム・香港・中国大連などの大使館、
政府関係者、セミナー参加者との交流会

-------------------------------------------------------------------

【開催日】2011年7月27日(水)13:00〜17:00 
【会 場】ラーニングスクエア新橋 (港区新橋4-21-3新橋東急ビル6F)
【会 費】一般:1万円 (アジアフードビジネス研究会員は無料)
     ※アジアフードビジネス研究会では、会員を募集しております。
      詳しくは、下記をご参照ください。
【主 催】アジアフードビジネス研究会
【URL】http://www.asiafood.jp/

posted by Mark at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集客ノウハウが学べる、日経レストラン「無料」セミナー8月9日開催!

日経レストランは8月9日(火曜)、「集客力を強くする!」と題した無料セミナーを
開催します。ラーメン店「一風堂」を展開する力の源カンパニーの河原成美代表取締
役を始め、ネット集客やクチコミなど、様々な専門性を持ったプロたちが一堂に介し
最新・最強の「集客ノウハウ」を具体的に披露します。

飲食店関係者であれば、どなたでも「受講料無料」で参加いただけます!

定員は100人です。満員になり次第締切になりますので、以下のサイトからお早めに
参加登録をお済ませ下さい。皆様のご参加をお待ちしております!

→ http://ac.nikkeibp.co.jp/nr/io2011


【予約開始】=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=--=-

サイゼリヤ創業者・正垣泰彦氏の初の著書が7月25日発売!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

サイゼリヤ創業者・正垣泰彦氏の初の著書
『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』
を7月25日に発売します。
アマゾンで予約の受付が始まっています。お見逃しなく!
詳細はこちらから http://t.co/XE913HR


【賞金5万円!自慢のホームページでご応募下さい。ホームページ大賞・受付中】=-

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

日経レストランは、飲食店が開設しているオリジナルなホームページを対象にした
新しいコンテスト「ホームページ大賞」の募集を開始しました。
HPは店の顔。集客にとって欠かせない武器です。自慢の料理の品揃えや価格、おい
しさ、店の居心地のよさ、利用シーン、サービス面でのこだわりなどをHPを介して
上手に伝えられれば、「あ、この店に行ってみたい!」と思わせることができます。
そんな自慢のホームページで、このコンテストにご応募下さい!

大賞(1点)は賞金5と賞状、優秀賞(3点)は賞金1万円と賞状を授与します。

→ http://nr.nikkeibp.co.jp/hp/

posted by Mark at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

外食産業の“元気”を盛り立て、日本復興への大きな力にしよう!

http://h.nikkeibp.co.jp/h.jsp?no=001872
      「食」の力ができること、日本の元気を応援していきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
---------------------------------------------------------------------PR-----

コストの下げ方が分からない、もう削れない、というあなたへ=--=-=-=-=-=-=-=--=
セミナー「コスト削減実践塾」6月27日の開催迫る!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
電気代、食材費、家賃、販売促進費…。もう十分節約している、もう削れないと
思っていても、プロから見れば、まだまだ「ムダ」(=儲けのモト)はあるもの
です。コスト構造を知り尽くした3人の達人が、すぐに使える削減テクニックを
伝授します。学んだノウハウを実践すれば店の利益が増えること間違いなしです!

■講座1 ワタミエコロジー社長 清水利重氏
照明、エアコン、厨房機器などのコストの大幅削減を実現したワタミの8つの
即効策を伝授します

■講座2 SHS取締役 中村洋輔氏
人件費、販促費、クレンリネスなどのコストを、特製チェックリストを使って分析。
ムダなコストを発見し削減する方法を伝授します

■講座3 FBA代表 石田義昭氏
食材仕入れ、家賃など、下げられないと思っているコストを引き下げる攻めの
交渉術を伝授します

詳細はこちらから
http://nr.nikkeibp.co.jp/sales/seminar/20110627.html
----------------------------------------------------------------------------

「飲食店景気調査」実施中!=--=-=-=-=-=-=-=--=--=-=-=-=-=-=-=--=--=-=-=-=-=-=
全国の個人経営の飲食店を対象に、今年上半期の業績状況、経営努力の実態を調査
する「飲食店景気調査」を実施中です。
東日本大震災の影響、景気低迷に対する対策などを、この調査で明らかにしたいと
考えています。ご協力いただくと薄謝を進呈致します。奮ってご参加下さい。

詳細はこちらから
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/0768_NRO.html

posted by Mark at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

大阪の新旧の「おいしい!」26店が集結  「おいしさ発見!「食の都・大阪」展


http://r26.smp.ne.jp/u/No/166653/E76D7bH7ci0D_103395/0316_shoku_miyak.html

====================================================■□■

大阪も狭いようで広い。
大阪のことは知ってるようで知らないことも多い。
「大阪の食」も実は多様性と奥深さに満ちています。
そんな「大阪の食」の“再発見”と“新発見”
それが、おいしさ発見!「食の都・大阪」展です。


◆日 時: 平成23年3月16日(水)〜21日(月・祝)
       10:00〜20:30(最終日は17:00閉場)

◆場 所: 高島屋大阪店7階催事場(大阪市中央区難波5−1−5)
http://www.takashimaya.co.jp/osaka/access/index.html

◆出 品: 地産地消の練り天/泉州使用の関空の「空弁」/
        能勢黒牛焼肉弁当/泉州たまねぎバーガー/叉焼まん/
        鳥飼なす漬/小梅白むしおこわ/大阪産卵使用のドーナツ/
       きな粉屋さんのロールケーキ/元禄堺みそ/
       桜川名水の地サイダー/泉州の湧水で作る純米吟醸酒/
       「食の都・大阪グランプリ」最優秀授賞者・松原岳志氏
        による優勝料理「泉州洋葱包東坡肉(泉州玉葱のやわらか
       豚肉包み)」ほか多数

◆主 催:「食の都・大阪」推進会議(事務局:大阪商工会議所)

◆共 催: 大阪府内の全ての商工会議所・商工会

◆後 援: 大阪府、大阪市

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 経営支援担当
 TEL:06-6944-6493 FAX:06-6944-6565



posted by Mark at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

事前申込みが必要なセッション★参加申込受付中★

◆HOTERES JAPAN 観光特別セッション(2/22−2/24開催) 
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/tourism.html

◆第6回栄養学会「躍動」〜確かなる歩みを求めて〜(2/22開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.html

◆(社)日本厨房工業会会員によるセミナー(2/23、2/24開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.html

◆ホテル・旅館の経営者/管理者および働く女性必見「Hotel-Women Forum 2011」
 (2/23開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.html

◆〜安全・安心に取り組んでおります〜 私たちの食中毒予防対策発表大会
 (2/23開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.html

◆2011 調理師・マネージャーセミナー(2/24開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.htm

◆多様なニーズに応える給食事業(仮題)(2/24開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.html

====当日先着順のセミナー======================

◆食空間トータルコーディネートセミナー(連日開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/coordinate.html

◆エコ達人村の相談展示コーナー 企画セミナー「水光熱量30%削減への挑戦」
 (2/25開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/industry.html

◆カフェ・ステ(連日開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/cafe.html
 
◆ホテル・旅館・飲食店のためのコンサルテーションセミナー(連日開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/consulting.html

◆出展者セミナー(連日開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/seminar/exseminar.html
 
posted by Mark at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

フードテック2011(国際食品産業展2011大阪)

 http://www.fair.or.jp/food2011



「フードテック2011」は、食品製造・加工機械、厨房機器、

工場設備、包装機械、食品環境・衛生機器、食品・食材等を

一堂に集めた食品産業の専門展です。



◆出展企業募集開始しました!

 出展案内資料等は、下記問い合わせフォームよりご請求下さい。

   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

  http://e-motion.heteml.jp/check/fair/food2011/entry/



≪企画展示のご案内≫

  http://www.fair.or.jp/food2011/content/plan.html



◆未来型植物生産システム展2011

  施設内で植物の生育に必要な環境を最適に制御し、季節を問わずに

  作物が生産できる植物工場に必要な機器・設備および栽培された

  野菜等が出展対象です。



◆お国自慢 食品・食材コーナー

  日本各地の地域色豊かな農産、畜産、水産物、また、その加工品や

  特産品を紹介するコーナーです。大阪を中心とする外食・中食産業

  への販路拡大を希望する生産者、メーカーが出展対象です。



◆メイド・イン・キャンパス ぐるめ街道

  大学で研究開発されたブランド商品などを紹介するコーナーです。

  外食・中食産業に注目していただきたい食品、飲料、調味料、菓子他、

  楽しくおいしい食品・食材を紹介するコーナーです。食品・食材の

  販路拡大を希望、また、開発推進パートナーを求めている大学、

  及びその関連機関が出展対象です。



◆活力ある「農・林・水・食」研究開発コーナー

  食の素材となる農林水産物の生産から加工・流通に至るまでの

  プロセスに関する研究や技術開発に携わる大学、独立行政法人、

  都道府県の研究機関等の出展コーナーです。



***********************************************************

  フードテック2011(国際食品産業展2011大阪)



           ■ 開催概要 ■          

***********************************************************



● 会  期: 2011年9月7日(水)〜9日(金)



● 開場時間: 午前10時〜午後5時(最終日は午後4時30分まで)



● 会  場: インテックス大阪 1号館、2号館



● 主  催: 社団法人 大阪国際見本市委員会

        社団法人 日本食品機械工業会

        関西製菓製パン厨房機器協同組合

        近畿厨房機器協同組合

        食品関連産業協会



● 後  援: 近畿経済産業局

  (予定)  近畿農政局



● 企画展示: 未来型植物生産システム展2011

        お国自慢食品・食材コーナー

        メイド・イン・キャンパス ぐるめ街道

        活力ある「農・林・水・食」研究開発コーナー



● 特別企画: 食フォーラム2011

        食の安全セミナー

        食品産業の“食安全・新情報・食開発”特別セミナー



● 入場料:1,500円(インターネット事前登録者、招待状持参者は無料)



● 出展対象分野:

  【食品製造・物流】

   工場設備機器/食品製造加工機械/農産物加工機器/

   食肉水産加工機械/物流システム機器/品質管理・試験・研究機器



  【外食・中食設備機器】

   厨房設備機器/製菓・製パン機械・機器/店舗用設備機器/

   飲料提供機器/食品関連フランチャイズシステム/食器・テーブルウェア



  【包装機械・充填機器・容器】

   包装機械/充填機器/包装資材/容器



  【環境対策機器・衛生対策機器】

   食品環境関連/食品衛生・HACCP関連



  【ユニフォーム】

   ユニフォーム/手袋/履物/繊維



  【食品・食材】

   農水畜産物/農水畜産加工品/調味料/香辛料/飲料/その他食材



  【IT・情報システム】

   顧客管理システム/生産・情報システム/品質管理システム/

   食材管理システム/レストランオーダーシステム/その他関連機器・資材・情報



  【セキュリティ】

   防犯カメラ/監視カメラ



  【食品関連出版・情報・コンサルティング】

   出版/情報/団体/その他



● 同時期開催: 第61回外食産業フェア

            9/7(水)〜9(金)

         第15回管工機材・設備総合設備総合展

            9/8(木)から9/11(土)



**********************お問い合わせ************************



●社団法人大阪国際見本市委員会

 フードテック2011 事務局

 担当:太田、吉本



●〒559−0034 大阪市住之江区南港北1−5−102

  TEL: 06−6612−3883

  FAX: 06−6612−8585



●E-mail: food2011@fair.or.jp

posted by Mark at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

ミナミベンチャーウィーク」を開催します!   〜厨房機器・調理道具から開業・改装資金までお気軽にご相談下さい〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/151156/jFDm4jH7ci0D_103395/1129_tyuou.html

====================================================■□■

「食の都・大阪」が誇る千日前道具屋筋商店街は、食に関する道具の
全てが揃う問屋型商店街です。この道具屋筋商店街で、飲食店開業・
改装希望者向けの総合相談会を開催します。

調理師学校の学生さん、従業員として修業中の方、脱サラ開業を計画中の方、
食に関心のある方など、是非お集まり下さい。
専門家が相談に乗ります!


◆日 時: 平成22年11月29日(月)・30日(火)
10:00〜16:00

◆場 所: 千日前道具屋筋商店街 北入口 公開空地(中央区難波千日前)

◆内 容: 飲食店の開業に欠かせない厨房機器や調理道具等について、プロである
道具屋筋商店街青年部のメンバーがアドバイスします。
また、金融機関の開業融資担当者、宅地建物取引業協会の不動産専門家、
本会議所中央支部の経営指導員などが相談に応じます。
若手女性経営者による講演「お金をかけずに集客する方法!」
その他イベントもあります。※詳細は、下記HPをご参照下さい。
      http://r26.smp.ne.jp/u/No/151156/jFDm4jH7ci0D_103395/1129_tyuou.html

◆参加費: 無 料

◆主 催: 千日前道具屋筋商店街振興組合、大阪市中央区南商店会連合会、
      大阪商工会議所中央支部、「食の都・大阪」推進会議

■お問合せ先:
<当相談会に関するお問合せ>
  千日前道具屋筋商店街振興組合 
  TEL&FAX: 06-6633-1423

 <当ご案内に関するお問合せ>
  大阪商工会議所 中央支部 
  TEL: 06-6222-2221   FAX: 06-6222-2480


posted by Mark at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

<飲食店開業・改装 総合相談会> 「ミナミベンチャーウィーク」を開催します!  〜厨房機器・調理道具から開業・改装資金までお気軽にご相談下さい〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/148909/6KZS6BH7ci0D_103395/1129_tyuou.html

====================================================■□■

「食の都・大阪」が誇る千日前道具屋筋商店街は、食に関する道具の
全てが揃う問屋型商店街です。この道具屋筋商店街で、飲食店開業・
改装希望者向けの総合相談会を開催します。

調理師学校の学生さん、従業員として修業中の方、脱サラ開業を計画中の方、
食に関心のある方など、是非お集まり下さい。
専門家が相談に乗ります!


◆日 時: 平成22年11月29日(月)・30日(火)
10:00〜16:00

◆場 所: 千日前道具屋筋商店街 北入口 公開空地(中央区難波千日前)

◆内 容:
 飲食店の開業に欠かせない厨房機器や調理道具等について、プロである
 道具屋筋商店街青年部のメンバーがアドバイスします。
また、金融機関の開業融資担当者、宅地建物取引業協会の不動産専門家、
 本会議所中央支部の経営指導員などが相談に応じます。
若手女性経営者による講演「お金をかけずに集客する方法!」
その他イベントもあります。(詳細は下記、HPをご参照下さい)
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/148909/6KZS6BH7ci0D_103395/1129_tyuou.html

◆参加費: 無 料

◆主 催: 千日前道具屋筋商店街振興組合、大阪市中央区南商店会連合会、
      大阪商工会議所中央支部、「食の都・大阪」推進会議

■本件のお問合せ先:
 千日前道具屋筋商店街振興組合 
TEL&FAX:06-6633-1423

■本メールのお問合先:
 大阪商工会議所 中央支部 
 TEL:06-6222-2221   FAX:06-6222-2480

posted by Mark at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

フードテック2010 −国際食品産業展2010大阪

 機械、設備、サービスから食品、食材まで網羅してビジネスチャンスの

 場を提供します。

 ホームページはこちら→ http://www.fair.or.jp/food2010



▼ 開 催 概 要 ▼

 会   期: 2010 年 9 月 7 日(火)〜 10 日(金)

 開場時間 : 午前 10 時〜午後 5 時(最終日は午後 4 時まで)

 会   場: インテックス大阪

 同時期開催: 第59回外食産業フェア 9/8(水)〜10(金)



    い よ い よ 明 日 開 幕 ! !



◎ 「フードテック2010」 来場事前登録受付中!

   下記アドレスから事前登録していただくと、当日入場料

   (¥1,000.−)が無料になります。

   ご登録がまだお済みでない方は下記よりどうぞ!

  → http://www.emotion-jp.net/check/fair/food2010/entry/



◎ 会場案内図および出展者リスト アップしました!!

  →→ http://www.fair.or.jp/food2010/content/list.html



◎ 特別企画 



 ☆「食フォーラム2010」 (無料)

 詳細→ http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



 ☆菓子研究団体「大阪二六会」による和菓子実技講習 -秋の味覚- (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#08



 ☆「最新型スチームコンベクションオーブン デモンストレーション」 (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



 ☆食の安全セミナー (無料)

 詳細(PDF)→http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/anzen.pdf



 ☆フードビジネス成長戦略セミナー 〜頑張ろう関西フードビジネス〜 (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#05



 ☆「食品産業の”食安全・新情報・食開発”特別セミナー」 (有料)

 詳細(PDF)→http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/0907.pdf



△▼△【食フォーラム2010】▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼



 <9/8(水) 特別講演会>

  特別講演会1 午後1時〜午後2時

  「青木松風庵の成長戦略」

   株式会社青木松風庵 代表取締役社長 青木 啓一氏



  特別講演会2 午後2時10分〜午後3時40分

  「大阪へのこだわりー日本の洋菓子」

   有限会社五感 代表取締役社長 浅田 美明氏



  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#02



 <9/9(木) 特別セミナー> 午後1時〜午後3時

  「地元の食資源で地域を元気に」



 ・前浜の鮮魚で作るから舞鶴かまぼこは美味しい!

   〜舞鶴かまぼこの歴史と特徴〜

    舞鶴かまぼこ協同組合参事・舞鶴かまぼこ知ろう館 館長 辻 義雄氏



 ・宇治茶で“ほっこり”しませんか

   〜宇治茶が800年飲み継がれた理由(わけ)〜

    京都府農林水産技術センター・茶業研究所 主任研究員 原口 健司氏



 ・イキイキ!ピチピチ!紀州うめどり・うめたまご

   〜梅酢エキスで元気な鶏!地域資源活用で新しいブランドづくり〜

    株式会社紀州ほそ川 社長 細川 清氏

  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#03



 <9/10(金) パネルディスカッション> 午後1時30分〜午後3時10分

 「リピーターのできる飲食店―おいしく、やさしく、身体に良ければ言うことなし!」



 パネリスト:

     ホテル阪急エキスポパーク 総支配人 井上 豊氏

     ビストロ疋田 オーナーシェフ 疋田 恒朗氏

     大阪府食生活改善連絡協議会 会長 兼

     全国食生活改善推進員団体連絡協議会 会長 北村 壽子氏

 コーディネーター:

     大阪府立健康科学センター健康度測定部 部長 木山 昌彦氏

 詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#04



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼



 <9/7(火) > 午前11時〜午後3時10分

 「フードビジネス成長戦略セミナー〜頑張ろう関西フードビジネス〜」

  食欲は人間の3大欲求のひとつ、しかも1日3回、そして

  満足し足ることがないものです。



  「時代のニーズにあった、食欲を刺激するビジネスモデルを創造する」

  をコンセプトに新業態づくりのヒントや繁盛店の成功の

  ポイントなどをわかりやすく説明します。



  また、今日のデジタル情報革命はフードビジネスにおいても必要

  不可欠な存在となっています。ITを自社の経営に活用していく、

  その具体的活用法を紹介します。



  最後に、新規事業展開をお考えの企業様向けにリスクの少ない

  フランチャイズビジネスを紹介します。



 詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#05



 <9/8(水) 〜 9/10(金)>

 「食の安全セミナー」

  〜お客様の信頼を得るために〜 衛生管理からコンプライアンスまで

詳細(PDF)はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/anzen.pdf



 <9/7(火) ・ 9/8(水)>

 「食品産業の“食安全・新情報・食開発”特別セミナー」(有料)

  〜食品産業必須の安全システムからグローバル最新情報および

  新植物システム開発の核心に迫る〜

詳細(PDF)はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/0907.pdf



 ≪以下連日開催≫

☆菓子研究団体「大阪二六会」による和菓子実技講習 −秋の味覚−

  菓子研究団体「大阪二六会」の協力により、見て美しく、口に入れておいしい、

  日本の食の伝統芸術和菓子の講習会を開催します。



  大阪二六会会長 西尾智司氏を始め、コンテストや博覧会での受賞

  経験がある和菓子職人が秋の味覚をテーマに、南瓜、柿、栗、芋、

  松茸、林檎の味や形を和菓子に仕上げる技術をご堪能いただけます。

 詳細・参加申込みはこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#08



☆最新型スチームコンベクションオーブン デモンストレーション

 〜惣菜・オードブルからお菓子・パンまで〜



 現在広く普及してきている最新加熱調理器具のスチコンですが、

 まだまだその機能をフルに活用できている方はごく僅かです。

 1台で「煮」「蒸」「焼」「揚」といった加熱調理の約8割が可能と

 言われるスチコン。そのメリットを最大限に活用いただくための

 デモスントレーションです。

 詳細はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



◆本メールは送信専用のため、直接ご返信いただきましても

 お問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承下さい。



◆今後本会からのメールマガジンの配信中止を希望される方は、

 http://www.fair.or.jp/food2010/mlst.html

 をクリックして下さい。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



 ■□お問い合わせ□■



●社団法人大阪国際見本市委員会

 フードテック2010 事務局

 担当:太田、吉本



●〒559−0034 大阪市住之江区南港北1−5−102

  TEL: 06−6612−3883

  FAX: 06−6612−8585



●E-mail: food2010@fair.or.jp

posted by Mark at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

フードテック2010 −国際食品産業展2010大阪

機械、設備、サービスから食品、食材まで網羅してビジネスチャンスの

 場を提供します。

 ホームページはこちら→ http://www.fair.or.jp/food2010



▼ 開 催 概 要 ▼

 会   期: 2010 年 9 月 7 日(火)〜 10 日(金)

 開場時間 : 午前 10 時〜午後 5 時(最終日は午後 4 時まで)

 会   場: インテックス大阪

 同時期開催: 第59回外食産業フェア 9/8(水)〜10(金)



◎ 「フードテック2010」 来場事前登録受付中!

   下記アドレスから事前登録していただくと、当日入場料

   (¥1,000.−)が無料になります。

  → http://www.emotion-jp.net/check/fair/food2010/entry/





◎ 特別企画 参加申込み 好評受付中!



 ☆「食フォーラム2010」 (無料)

 詳細→ http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



 ☆菓子研究団体「大阪二六会」による和菓子実技講習 -秋の味覚- (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#08



 ☆「洋菓子実演講習会」 (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#09



 ☆「最新型スチームコンベクションオーブン デモンストレーション」 (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



 ☆食の安全セミナー (無料)

 詳細(PDF)→http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/anzen.pdf



 ☆フードビジネス成長戦略セミナー 〜頑張ろう関西フードビジネス〜 (無料)

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#05



 ☆「食品産業の”食安全・新情報・食開発”特別セミナー」 (有料)

 詳細(PDF)→http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/0907.pdf



△▼△【食フォーラム2010】▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼



 <9/7(火) 特別セミナー> 午後1時〜午後3時15分

  未来型植物生産システムの現状と今後

  植物工場による野菜生産について、及び、今後のビジネスチャンスと

  課題について技術面、コスト面、また、市場性などの観点から

  説明します。



  講師:大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 村瀬 治比古氏

     農業組合法人ハイテクファーム 代表理事 松村 秀雄氏

     加太菜園株式会社 代表取締役社長 羽布津 真典氏



  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

  http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#01





 <9/8(水) 特別講演会>

  特別講演会1 午後1時〜午後2時

  「青木松風庵の成長戦略」

   株式会社青木松風庵 代表取締役社長 青木 啓一氏



  特別講演会2 午後2時10分〜午後3時40分

  「大阪へのこだわりー日本の洋菓子」

   有限会社五感 代表取締役社長 浅田 美明氏



  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#02



 <9/9(木) 特別セミナー> 午後1時〜午後3時

  「地元の食資源で地域を元気に」



 ・前浜の鮮魚で作るから舞鶴かまぼこは美味しい!

   〜舞鶴かまぼこの歴史と特徴〜

    舞鶴かまぼこ協同組合参事・舞鶴かまぼこ知ろう館 館長 辻 義雄氏



 ・宇治茶で“ほっこり”しませんか

   〜宇治茶が800年飲み継がれた理由(わけ)〜

    京都府農林水産技術センター・茶業研究所 主任研究員 原口 健司氏



 ・イキイキ!ピチピチ!紀州うめどり・うめたまご

   〜梅酢エキスで元気な鶏!地域資源活用で新しいブランドづくり〜

    株式会社紀州ほそ川 社長 細川 清氏

  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#03



 <9/10(金) パネルディスカッション> 午後1時30分〜午後3時10分

 「リピーターのできる飲食店―おいしく、やさしく、身体に良ければ言うことなし!」



 パネリスト:

     ホテル阪急エキスポパーク 総支配人 井上 豊氏

     ビストロ疋田 オーナーシェフ 疋田 恒朗氏

     大阪府食生活改善連絡協議会 会長 兼

     全国食生活改善推進員団体連絡協議会 会長 北村 壽子氏

 コーディネーター:

     大阪府立健康科学センター健康度測定部 部長 木山 昌彦氏

 詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#04



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼



 <9/7(火) > 午前11時〜午後3時10分

 「フードビジネス成長戦略セミナー〜頑張ろう関西フードビジネス〜」

  食欲は人間の3大欲求のひとつ、しかも1日3回、そして

  満足し足ることがないものです。



  「時代のニーズにあった、食欲を刺激するビジネスモデルを創造する」

  をコンセプトに新業態づくりのヒントや繁盛店の成功の

  ポイントなどをわかりやすく説明します。



  また、今日のデジタル情報革命はフードビジネスにおいても必要

  不可欠な存在となっています。ITを自社の経営に活用していく、

  その具体的活用法を紹介します。



  最後に、新規事業展開をお考えの企業様向けにリスクの少ない

  フランチャイズビジネスを紹介します。



 詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#05



 <9/8(水) 〜 9/10(金)>

 「食の安全セミナー」

  〜お客様の信頼を得るために〜 衛生管理からコンプライアンスまで

詳細(PDF)はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/anzen.pdf



 <9/7(火) ・ 9/8(水)>

 「食品産業の“食安全・新情報・食開発”特別セミナー」(有料)

  〜食品産業必須の安全システムからグローバル最新情報および

  新植物システム開発の核心に迫る〜

詳細(PDF)はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/0907.pdf



 ≪以下連日開催≫

☆菓子研究団体「大阪二六会」による和菓子実技講習 −秋の味覚−

  菓子研究団体「大阪二六会」の協力により、見て美しく、口に入れておいしい、

  日本の食の伝統芸術和菓子の講習会を開催します。



  大阪二六会会長 西尾智司氏を始め、コンテストや博覧会での受賞

  経験がある和菓子職人が秋の味覚をテーマに、南瓜、柿、栗、芋、

  松茸、林檎の味や形を和菓子に仕上げる技術をご堪能いただけます。

 詳細・参加申込みはこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#08



☆洋菓子実演講習会

 〜集客率アップと利益向上・攻めるアイテムセミナー〜



 お客様の嗜好が多様化するにつれ、お菓子に対する見方も変化

 してきています。その様な状況下におき、いかにお客様に来て頂くか、

 そして喜んで頂くかは重要なテーマになってきています。今こそ

 人・店・商品を見つめ直す大きな機会です。ピンチをチャンスに変える

 勉強会です。この機会に是非、お越し下さいませ!!

 詳細・参加申込みはこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#09



☆最新型スチームコンベクションオーブン デモンストレーション

 〜惣菜・オードブルからお菓子・パンまで〜



 現在広く普及してきている最新加熱調理器具のスチコンですが、

 まだまだその機能をフルに活用できている方はごく僅かです。

 1台で「煮」「蒸」「焼」「揚」といった加熱調理の約8割が可能と

 言われるスチコン。そのメリットを最大限に活用いただくための

 デモスントレーションです。

 詳細はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



posted by Mark at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

 申込受付中!9月開校「商い飲食開業スクール」

 https://www.akinaihanjyokan.com/
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 商い飲食開業スク−ルは、お店をしたいが何から始めたらよいか
┃わからない方や開業のための知識を体系的に学びたい方のために
┃開業に向けて取り組むうえで不可欠な要素を、より専門的に詳しく
┃学ぶ事が出来る講座です。
┃ ※大阪市内で開業の方は大阪市のチャレンジ融資の対象になります。
┃  ただし、融資には審査があります。

┃開催期間:2010年9月25日(土)〜11月27日(土)
┃     6日間・全12講座
┃時 間:13:30〜17:00(初日のみ13:00から)
┃場 所:大阪市住之江区南港北2-1-10
┃    ATCビル ITM棟3F 商い繁盛館
┃受講料:31,500円(税込)
┃定 員:10名(最小催行人数 5名) ※申込締切 9月11日(土)
┃申 込:メール、FAX、郵送
┃問 合:店づくり支援センター「商い繁盛館」
┃    担当 船越・沢口
┃    TEL (06)6615-5210(10:30-18:00) FAX(06)6615-5265
┃    E-MAIL info@akinaihanjyokan.com
┃主 催:店づくり支援センター「商い繁盛館」
┃    【大阪市・アジア太平洋トレードセンター株式会社】
posted by Mark at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

第39回HOTERES JAPAN(ホテレス ジャパン) ■■■ ■    ■ 第32回フード・ケータリングショー ■ ■ ■■■ ■■ 第11回厨房設備機器展

=会期:2011年2月22日(火)〜25日(金)
=会場:東京ビッグサイト 東1〜6ホール

http://www.jma.or.jp/hcj/jp
☆★1、HOTERES JAPAN(ホテレス ジャパン)             
    フード・ケータリングショー                 
    厨房設備機器展         出展募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来年2月に開催する「HCJ2011」への出展募集を開始しました。
ホテル・旅館、外食、給食向けのアジア最大級の展示会(800社/1800小間)
に出展をしませんか?
┏━━【出展申込締切】━━━━━━━━━━┓
┃2010年10月15日(金)当日消印有効┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・出展費用のお見積もり
・装飾などの提案依頼  など、ご不明な点は、お気軽に事務局までお問い合
 せください。

▼HCJ2011お問合せフォーム
https://www3.jma.or.jp/hcj/2011/hcj_shiryo11.php

▼出展申込書入力フォーム
https://www.digi-k.com/hcj/2011/exhibition_form_init.php
※出展が決定している方、「出展申込書入力フォーム」からも出展申込書
 のご記入が可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★2、注目のゾーン・企画コーナー 出展募集のお知らせ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回から新たに開催する注目の企画・ゾーンや、リニューアルして開催する企
画のご紹介です。各コーナーの詳細については、お気軽にお問合せください。

◇◆ECOホテル・レストランゾーン/ECO厨房コーナー 

宿泊産業・外食産業を取り巻く「省エネ・エコ対策」は注目のテーマです。
来場者の関心が高い省エネ・ECO!
飲食店・宿泊施設・商業施設向けの省エネ設計、空調設備やCO2・ランニング
コスト削減に貢献する製品・サービスをご提案ください。


◇◆介護食コーナー(給食・弁当・中食のひろば)

HCJに多数来場する病院・福祉給食施設の管理栄養士・栄養士・調理師の方
々の関心が高い、介護食を集めたコーナーを新設。
見た目がよく、美味しい食事提供に役立つ製品を募集します!


◇◆食空間トータルコーディネートセミナー/箸コーナー

テーブルウエア商材ならびに食空間を美しくかつ機能的に演出する製品が集ま
るゾーン。前回好評だった「箸コーナー」を今年も設置します!
また調理人やレストランの購買担当者に向けて、食空間トータルコーディネー
トセミナーを実施し(予定)会場を盛り上げます。 


◇◆ブライダル・セレモニー・宴会ゾーン

ブライダル、セレモニー、宴会を演出する設備・備品・アイテム・サービスに
焦点をあてたゾーンです。業界関係者(プロ)に向けて積極的にPRできるチャ
ンスです。


◇◆こだわりの業務用食品・飲料・調味料ゾーン

今、飲食店経営者は、他店との差別化を図る食材を探しています。飲食店のオ
ーナー、開業予定者、食品業界関係者に向けて、貴社製品のPR、新規・見込み
顧客獲得にお役立てください。
また、管理栄養士・栄養士・調理師の資格を持つ給食・弁当サービス業の方々
も多数来場されるので効果的な販促が可能です。出展後の満足度が非常に高い
ことも本ゾーンの特徴です!


◇◆温泉・温浴・スパ産業フェア2011 

大好評「AQUA&SPA」が今回で10回目を迎えるのを期にリニューアルする企画
です。最近ではヘルスツーリズムやメディカルスパ、温泉、病院などと連携し
、領域を拡大している温泉・温浴・スパ産業。魅力的な温泉・温浴・スパ施設
づくりに寄与する設備・製品・サービスを募集します!


◇◆産地家具セレクション(家具・インテリア・エクステリアゾーン)

家具・インテリア・エクステリアゾーン内に産地の家具・箪笥・建具などの商
材に焦点をあてた「産地家具セレクション」を新設します。宿泊業関係者や施
設関係者、飲食店、店舗設計者に向けて、新たな販路開拓やブランド力の向上
が期待できます。


※その他詳細は事務局までお問合せください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今回も時代のニーズに合わせた企画を盛り沢山でご用意しております。
この機会に是非、貴社製品を効果的にPRしてください!


**********************************************************************
<問い合せ先>
HCJ三展合同事務局 (社)日本能率協会 産業振興事業ユニット内
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 e-mail: hcj@convention.jma.or.jp
TEL:03−3434−1377
FAX:03−3434−8076
**********************************************************************

posted by Mark at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

フードテック2010 −国際食品産業展2010大阪

機械、設備、サービスから食品、食材まで網羅してビジネスチャンスの

 場を提供します。

 ホームページはこちら→ http://www.fair.or.jp/food2010



▼ 開 催 概 要 ▼

 会   期: 2010 年 9 月 7 日(火)〜 10 日(金)

 開場時間 : 午前 10 時〜午後 5 時(最終日は午後 4 時まで)

 会   場: インテックス大阪

 同時期開催: 第59回外食産業フェア 9/8(水)〜10(金)



◎ 「フードテック2010」 来場事前登録受付中!

   下記アドレスから事前登録していただくと、当日入場料

   (¥1,000.−)が無料になります。

  → http://www.emotion-jp.net/check/fair/food2010/entry/





◎ 特別企画 参加申込み受付開始しました!



 ☆「食フォーラム2010」

 詳細→ http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



 ☆「大阪二六会による和菓子実技講習」 -秋の味覚-

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#08



 ☆「洋菓子実演講習会」

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#09



 ☆「最新型スチームコンベクションオーブン デモンストレーション」

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html



 ☆食の安全セミナー

 詳細(PDF)→http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/anzen.pdf



 ☆フードビジネス成長戦略セミナー 〜頑張ろう関西フードビジネス〜

 詳細→http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#05



 ☆「食品産業の”食安全・新情報・食開発”特別セミナー」

 詳細(PDF)→http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/0907.pdf



 <9/7(火) 特別セミナー> 午後1時〜午後3時15分

  未来型植物生産システムの現状と今後

  植物工場による野菜生産について、及び、今後のビジネスチャンスと

  課題について技術面、コスト面、また、市場性などの観点から

  説明します。



  講師:大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 村瀬 治比古氏

     農業組合法人ハイテクファーム 代表理事 松村 秀雄氏

     加太菜園株式会社 代表取締役社長 羽布津 真典氏



  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

  http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#01





 <9/8(水) 特別講演会>

  特別講演会1 午後1時〜午後2時

  「青木松風庵の成長戦略」

   株式会社青木松風庵 代表取締役社長 青木 啓一氏



  特別講演会2 午後2時10分〜午後3時40分

  「大阪へのこだわりー日本の洋菓子」

   有限会社五感 代表取締役社長 浅田 美明氏



  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#02



 <9/9(木) 特別セミナー> 午後1時〜午後3時

  「地元の食資源で地域を元気に」



 ・前浜の鮮魚で作るから舞鶴かまぼこは美味しい!

   〜舞鶴かまぼこの歴史と特徴〜

    舞鶴かまぼこ協同組合参事・舞鶴かまぼこ知ろう館 館長 辻 義雄氏



 ・宇治茶で“ほっこり”しませんか

   〜宇治茶が800年飲み継がれた理由(わけ)〜

    京都府農林水産技術センター・茶業研究所 主任研究員 原口 健司氏



 ・イキイキ!ピチピチ!紀州うめどり・うめたまご

   〜梅酢エキスで元気な鶏!地域資源活用で新しいブランドづくり〜

    株式会社紀州ほそ川 社長 細川 清氏

  詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#03



 <9/10(金) パネルディスカッション> 午後1時30分〜午後3時10分

 「リピーターのできる飲食店―おいしく、やさしく、身体に良ければ言うことなし!」



 パネリスト:

     ホテル阪急エキスポパーク 総支配人 井上 豊氏

     ビストロ疋田 オーナーシェフ 疋田 恒朗氏

     大阪府食生活改善連絡協議会 会長 兼

     全国食生活改善推進員団体連絡協議会 会長 北村 壽子氏

 コーディネーター:

     大阪府立健康科学センター健康度測定部 部長 木山 昌彦氏

 詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#04



 <9/7(火) > 午前11時〜午後3時10分

 「フードビジネス成長戦略セミナー〜頑張ろう関西フードビジネス〜」

  食欲は人間の3大欲求のひとつ、しかも1日3回、そして

  満足し足ることがないものです。



  「時代のニーズにあった、食欲を刺激するビジネスモデルを創造する」

  をコンセプトに新業態づくりのヒントや繁盛店の成功の

  ポイントなどをわかりやすく説明します。



  また、今日のデジタル情報革命はフードビジネスにおいても必要

  不可欠な存在となっています。ITを自社の経営に活用していく、

  その具体的活用法を紹介します。



  最後に、新規事業展開をお考えの企業様向けにリスクの少ない

  フランチャイズビジネスを紹介します。



 詳細・参加申込みはこちら

  ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#05



 <9/8(水) 〜 9/10(金)>

 「食の安全セミナー」

  〜お客様の信頼を得るために〜 衛生管理からコンプライアンスまで

詳細(PDF)はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/anzen.pdf



 <9/7(火) ・ 9/8(水)>

 「食品産業の“食安全・新情報・食開発”特別セミナー」(有料)

  〜食品産業必須の安全システムからグローバル最新情報および

  新植物システム開発の核心に迫る〜

詳細(PDF)はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/pdf/0907.pdf



 ≪以下連日開催≫

☆大阪二六会による和菓子実技講習 −秋の味覚−

  大阪二六会の協力により、見て美しく、口に入れておいしい、

  日本の食の伝統芸術和菓子の講習会を開催します。



  大阪二六会会長 西尾智司氏を始め、コンテストや博覧会での受賞

  経験がある和菓子職人が秋の味覚をテーマに、南瓜、柿、栗、芋、

  松茸、林檎の味や形を和菓子に仕上げる技術をご堪能いただけます。

 詳細・参加申込みはこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#08



☆洋菓子実演講習会

 〜集客率アップと利益向上・攻めるアイテムセミナー〜



 お客様の嗜好が多様化するにつれ、お菓子に対する見方も変化

 してきています。その様な状況下におき、いかにお客様に来て頂くか、

 そして喜んで頂くかは重要なテーマになってきています。今こそ

 人・店・商品を見つめ直す大きな機会です。ピンチをチャンスに変える

 勉強会です。この機会に是非、お越し下さいませ!!

 詳細・参加申込みはこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special_more.html#09



☆最新型スチームコンベクションオーブン デモンストレーション

 〜惣菜・オードブルからお菓子・パンまで〜



 現在広く普及してきている最新加熱調理器具のスチコンですが、

 まだまだその機能をフルに活用できている方はごく僅かです。

 1台で「煮」「蒸」「焼」「揚」といった加熱調理の約8割が可能と

 言われるスチコン。そのメリットを最大限に活用いただくための

 デモスントレーションです。

 詳細はこちら

 ↓  ↓

 http://www.fair.or.jp/food2010/content/special.html

posted by Mark at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

2010年8月17日(火)〜19日(木)の3日間、  会場をパシフィコ横浜から東京ビッグサイトに移し、  INTER−FOOD JAPAN*(居酒屋産業展/飲食店開業支援展/  アミューズメント・サービスEXPO)  フランチャイズ・独立開業支援展を開催

本年は昨年を上回る企業様より出展をご決定いただき、
 前回比140%の展示規模、700社を集め(昨年539社)
 飲食・アミューズメント・フランチャイズ業界に向けた商談展として
 盛大に開催させていただきます。

 事前登録いただくことで入場料5,000円が無料になりますので
 下記HPよりお申込みのうえ、是非ご来場ください。
 展示会への入場事前登録はこちらから
  ⇒ https://ssl.trso.co.jp/regist31/

 本日は、展示会と同時開催いたします各種イベントをご案内します。
 
 +◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆+
   【展示会見どころポイント】多彩な同時開催イベント!!
 +━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+ 
 
 
 【1】新規店オープンから繁盛店までの道筋が見つかる専門セミナー
 
 外食業界、新規・独立開業に関わる全ての方に、成功の秘訣を公開いたします。
 セミナーの最新情報はこちら・・・

 ▼飲食店繁盛セミナー 【早期割引申込:7月30日(金)まで!】
 居酒屋業界のカリスマ てっぺん 代表 大嶋氏がスタッフ育成を語る!
 多店舗展開の成功ノウハウを語る レインズインターナショナル 代表 西山氏
 など、外食産業で成功するための方法・最新情報を公開いたします。

 http://www.foodexpo.jp/seminar/#a0817


 ▼ECOスペシャルセミナー 【早期割引申込:7月30日(金)まで!】
 改正省エネ法対策に!つぼ八、サトレストランシステムズ、王将フードサービスが
 外食企業を代表して実際に取り入れている事例を公開いたします!

 http://www.foodexpo.jp/seminar/#c0817


 ▼FC加盟・開業予定社向けセミナー 【早期割引申込:7月30日(金)まで!】
 新規・独立開業の成功ポイント、FC加盟の本部選定術などノウハウを公開。
 開業時の不安を本セミナーが解決いたします!

 http://www.foodexpo.jp/seminar/#b0817



 【2】バイヤー・開業予定社のための特別セミナー 【聴講無料セミナー】
 
 店舗経営、開業に必要な知識、成功方法、販促伎術など…お店の作り方に
 関するノウハウ、情報を出展企業が無料で公開!

 聴講希望の方は………………………………………………………
 
 http://www.foodexpo.jp/seminar/#d0817



 【3】女性のための飲食メニュー in TOKYO
 
 現代の消費の世界で女性の存在感は高く、外食産業においても女性客を
 呼び込むためのキーワードが注目されています。
 本イベントでは、女性客の集客UPに向けての新メニュー考案や
 グランドメニューの改定、シーズンメニュー考案にお悩みの方に
 出展企業の商材から女性客をターゲットにしたメニュー提案をいたします。
 
 是非、来場前にメニューをチェックしていただき、参加企業のブースへ
 お立寄りください。

 ▼女性のための飲食メニュー in TOKYO【最新のメニューを公開中】
 http://www.foodexpo.jp/menu/list/
 


 ┏━━┓────────────────────────────────
 ┃概要┃ INTER−FOOD JAPAN/フランチャイズ・独立開業支援展
 ┗━━┛────────────────────────────────
 展示会名:【INTER-FOOD JAPAN】
        L居酒屋産業展
        L飲食店開業支援展
        Lアミューズメント・サービスEXPO
      【フランチャイズ・独立開業支援展】
  会期:2010年8月17日(火)、18日(水)、19日(木)
  会場:東京ビッグサイト
  HP:http://www.foodexpo.jp/

  展示会への入場事前登録はこちらから
    ⇒ https://ssl.trso.co.jp/regist31/
posted by Mark at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

  創作・食品サンプルの世界 第3章 ┃  美味しい瞬間〜観る人の感動と食欲を呼ぶ〜

http://hanjyokan.exblog.jp/14637844/
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 飲食店の店頭を美味しく飾る食品サンプル。
┃ 技術者が作り出す精巧で斬新な楽しい作品を一同に展示!
┃ 期間中、大人気の「手づくりサンプル体験」も開催します。
┃ 詳細、お申込みは近日中にお知らせいたします。

┃開催日:7月29日(木)〜8月1日(日)
┃時 間:10時30分〜18時
┃入場料:無料
┃問 合:店づくり支援センター「商い繁盛館」
┃    担当 船越・沢口
┃    TEL (06)6615-5210(10:30-18:00) FAX(06)6615-5265
┃    E-MAIL info@akinaihanjyokan.com
┃共 催:商い繁盛館・株式会社いわさき
posted by Mark at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

 〜ネットクチコミ作りから話題のツイッターまで ■       ― 飲食店のためのネット集客セミナー ―

       http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/

              主催:日経レストラン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪詳細&お申し込み はこちらのURLから今すぐどうぞ!≫
http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/


    ■開催日時 :2010年7月7日(水)

    ■会場   :日経BP社  <白金高輪駅4番出口直結>
    
    http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/corporate/map.shtml
    

    ■受講料  :日経レストラン読者→10,000円(税込)
              一般       →15,000(税込)

           ※「日経レストラン」年間購読をお申し込みいただくと
            読者価格(10,000円<税込>)でご参加いただけます!

    ■定員   :100名 
           →先着順、定員になり次第、締め切らせていただきます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 飲食店にとってかかせないネットを使った集客。でもホームページを開設
 しているだけ、グルメサイトに登録しているだけで満足していませんか?
 当セミナーでは、飲食店での成功事例をもとに集客やクチコミにつながる
 ホームページ制作のポイントを実践的に学べるほか。今話題の”ツイッター”
 についての基礎知識、および明日から使えるノウハウを学ぶことができます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

  ★☆ こんな方にオススメのセミナーです ★☆
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 
   ◎ホームページを開設しているが、イマイチ集客につながっていない

   ◎ネットの掲示板に寄せられたお店のクチコミを、どう活用すれば
    よいかわからない

   ◎ネット集客で成功している店主の話を聞いてみたい

   ◎今、話題の”ツイッター”を自分のお店でも活用してみたい


☆★  セミナーの内容 ☆★
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――

  第一部 13:00〜14:00

      クチコミにつながるホームページ制作の極意
      講師:山本祐介氏
         プロフィール:http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/01.html

      食べログ、ツイッターなどwebと食分野の組み合わせに強い
山本氏が、多くの繁盛店の事例を参考に集客やクチコミにつながる
ホームページ制作のコツを伝授します。また無視していい書き込み
と、活用すべきクチコミの見分け方など、ネットクチコミの活用法
についてもお話いただきます。



  第二部 14:10〜15:10

      飲食店のツイッター活用の今とこれから
      講師:佐々木智也氏
         プロフィール:http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/02.html

      最近、様々なメディアで取り上げられているインターネット
サービス、ツイッター。ほかのツールとの違いや特徴、ユーザー層
の広がりなどツイッターの基礎から国内外の飲食店の活用事例、
実際にお店で導入、活用する際のノウハウまで、飲食店にとっての
ツイッター活用の可能性とポイントをお伝えいたします。


  第三部 15:30〜16:00

      導入店に学ぶ、ツイッター活用成功のポイント
      講師:中村仁氏
         プロフィール:http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/03.html

      ツイッターを活用してリピーター客を大幅に増やした「豚組」の
店主、中村氏が飲食店経営者の視点から、ツイッター活用のノウ
ハウを語ります。「豚組」がツイッター導入にいたるまでの経緯や
現在の活用法、飲食店がツイッターを活用する際の成功のコツ、
注意点、フォロワーを増やす方法などをお伝えいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪詳細&お申し込み はこちらのURLから今すぐどうぞ!≫
http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/


    ■開催日時 :2010年7月7日(水)

    ■会場   :日経BP社  <白金高輪駅4番出口直結>
    
    http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/corporate/map.shtml
    

    ■受講料  :日経レストラン読者→10,000円(税込)
              一般       →15,000(税込)

            ※「日経レストラン」年間購読をお申し込みいただと
            読者価格(10,000円<税込>)でご参加いただけます!


    ■定員   :100名 
           →先着順、定員になり次第、締め切らせていただきます

posted by Mark at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

〜ネットクチコミ作りから話題のツイッターまで ■       ― 飲食店のためのネット集客セミナー ―


       http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/

              主催:日経レストラン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪詳細&お申し込み はこちらのURLから今すぐどうぞ!≫
http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/


    ■開催日時 :2010年7月7日(水)

    ■会場   :日経BP社  <白金高輪駅4番出口直結>
    
    http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/corporate/map.shtml
    

    ■受講料  :日経レストラン読者→10,000円(税込)
              一般       →15,000(税込)

           ※「日経レストラン」年間購読をお申し込みいただくと
            読者価格(10,000円<税込>)でご参加いただけます!

    ■定員   :100名 
           →先着順、定員になり次第、締め切らせていただきます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 飲食店にとってかかせないネットを使った集客。でもホームページを開設
 しているだけ、グルメサイトに登録しているだけで満足していませんか?
 当セミナーでは、飲食店での成功事例をもとに集客やクチコミにつながる
 ホームページ制作のポイントを実践的に学べるほか。今話題の”ツイッター”
 についての基礎知識、および明日から使えるノウハウを学ぶことができます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

  ★☆ こんな方にオススメのセミナーです ★☆
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 
   ◎ホームページを開設しているが、イマイチ集客につながっていない

   ◎ネットの掲示板に寄せられたお店のクチコミを、どう活用すれば
    よいかわからない

   ◎ネット集客で成功している店主の話を聞いてみたい

   ◎今、話題の”ツイッター”を自分のお店でも活用してみたい


☆★  セミナーの内容 ☆★
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――

  第一部 13:00〜14:00

      クチコミにつながるホームページ制作の極意
      講師:山本祐介氏
         プロフィール:http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/01.html

      食べログ、ツイッターなどwebと食分野の組み合わせに強い
山本氏が、多くの繁盛店の事例を参考に集客やクチコミにつながる
ホームページ制作のコツを伝授します。また無視していい書き込み
と、活用すべきクチコミの見分け方など、ネットクチコミの活用法
についてもお話いただきます。



  第二部 14:10〜15:10

      飲食店のツイッター活用の今とこれから
      講師:佐々木智也氏
         プロフィール:http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/02.html

      最近、様々なメディアで取り上げられているインターネット
サービス、ツイッター。ほかのツールとの違いや特徴、ユーザー層
の広がりなどツイッターの基礎から国内外の飲食店の活用事例、
実際にお店で導入、活用する際のノウハウまで、飲食店にとっての
ツイッター活用の可能性とポイントをお伝えいたします。


  第三部 15:30〜16:00

      導入店に学ぶ、ツイッター活用成功のポイント
      講師:中村仁氏
         プロフィール:http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/03.html

      ツイッターを活用してリピーター客を大幅に増やした「豚組」の
店主、中村氏が飲食店経営者の視点から、ツイッター活用のノウ
ハウを語ります。「豚組」がツイッター導入にいたるまでの経緯や
現在の活用法、飲食店がツイッターを活用する際の成功のコツ、
注意点、フォロワーを増やす方法などをお伝えいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪詳細&お申し込み はこちらのURLから今すぐどうぞ!≫
http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/


    ■開催日時 :2010年7月7日(水)

    ■会場   :日経BP社  <白金高輪駅4番出口直結>
    
    http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/corporate/map.shtml
    

    ■受講料  :日経レストラン読者→10,000円(税込)
              一般       →15,000(税込)

            ※「日経レストラン」年間購読をお申し込みいただと
            読者価格(10,000円<税込>)でご参加いただけます!


    ■定員   :100名 
           →先着順、定員になり次第、締め切らせていただきます
posted by Mark at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

フードテック2010 −国際食品産業展2010大阪

「フードテック2010」は、食品製造・加工機械、厨房機器、

工場設備、包装機械、食品環境・衛生機器、食品・食材等を

一堂に集めた食品産業の専門展です。

 ホームページはこちら→ http://www.fair.or.jp/food2010





◎ フードテック2010 5月末が出展締切りです。

   出展案内資料は、下記フォームからご請求下さい。

  → http://www.emotion-jp.net/check/fair/food2010/apply/



 ※すでに出展をお申込みの方に行き違いで当メールが届きましたら

  お許し下さい。



▼ 開 催 概 要 ▼

 会   期: 2010 年 9 月 7 日(火)〜 10 日(金)

 開場時間 : 午前 10 時〜午後 5 時(最終日は午後 4 時まで)

 会   場: インテックス大阪

 同時期開催: 第59回外食産業フェア 9/8(水)〜10(金)



◎ 特別企画「未来型植物生産システム展2010」を創設・開催



 施設内で植物の生育に必要な環境を人工的に制御し、季節を問わず

生産できる植物工場に必要な機器・設備および栽培された野菜などを

出展対象とする専門展示会です。

 詳細→ http://www.fair.or.jp/food2010/content/special2.html



◎ 食フォーラム2010 特別講演会スピーカー決定



 株式会社青木松風庵

   代表取締役社長 青木啓一 様



 有限会社五感

   代表取締役社長 浅田美明 様



◎ 併催イベント



 大阪二六会による和菓子実技講習会 −秋の味覚−



 洋菓子実演講習会



※開催日時等詳細は、後日メルマガ及びHPにてお知らせいたします。





●○来場事前登録及びセミナー参加申込みは7月初旬より開始いたします。○●

■□お問い合わせ□■



●社団法人大阪国際見本市委員会

 フードテック2010 事務局

 担当:太田、吉本



●〒559−0034 大阪市住之江区南港北1−5−102

  TEL: 06−6612−3883

  FAX: 06−6612−8585



●E-mail: food2010@fair.or.jp



posted by Mark at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

 繁盛店事例に学ぶ! 飲食店のためのネット活用ノウハウセミナー


       http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/

              主催:日経レストラン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ≪詳細&お申し込み はこちらのURLから今すぐどうぞ!≫
http://nr.nikkeibp.co.jp/twitter/


    ■開催日時 :2010年7月7日(水)

    ■会場   :日経BP社  <白金高輪駅4番出口直結>
    
    http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/corporate/map.shtml
    

    ■受講料  :日経レストラン読者→10,000円(税込)
              一般       →15,000(税込)

           ※「日経レストラン」年間購読をお申し込みいただくと
            読者価格(10,000円<税込>)でご参加いただけます!

    ■定員   :100名 
           

posted by Mark at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

フードテック2010 −国際食品産業展2010大阪

 「フードテック2010」は、食品製造・加工機械、厨房機器、

工場設備、包装機械、食品環境・衛生機器、食品・食材等を

一堂に集めた食品産業の専門展です。

 ホームページはこちら→ http://www.fair.or.jp/food2010





◎ フードテック2010 5月末が出展締切りです。

   出展案内資料は、下記フォームからご請求下さい。

  → http://www.emotion-jp.net/check/fair/food2010/apply/



 ※すでに出展をお申込みの方に行き違いで当メールが届きましたら

  お許し下さい。



▼ 開 催 概 要 ▼

 会   期: 2010 年 9 月 7 日(火)〜 10 日(金)

 開場時間 : 午前 10 時〜午後 5 時(最終日は午後 4 時まで)

 会   場: インテックス大阪

 同時期開催: 第59回外食産業フェア 9/8(水)〜10(金)



◎ 特別企画「未来型植物生産システム展2010」を創設・開催



 施設内で植物の生育に必要な環境を人工的に制御し、季節を問わず

生産できる植物工場に必要な機器・設備および栽培された野菜などを

出展対象とする専門展示会です。

 詳細→ http://www.fair.or.jp/food2010/content/special2.html



◎ 食フォーラム2010 特別講演会スピーカー決定



 株式会社青木松風庵

   代表取締役社長 青木啓一 様



 有限会社五感

   代表取締役社長 浅田美明 様



 ※開催日時等詳細は、後日HPにてお知らせいたします。



●○●来場事前登録は7月中旬より開始いたします。○●○

posted by Mark at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

第2回PB開発展開催概要

 本格的なデフレ社会に突入した日本において、価格競争力があるPB商品市場は
拡大を続け、あわせて消費者ニーズの多様化に対応した付加価値型PB商品やこだ
わりのPB商品も増加中であり、小売流通各社ではPB商品の開発と販売に熱が入
っています。
 PB開発にあたっては、メーカーと小売流通業がよきパートナーとなることが不
可欠です。PB開発展はPB・OEM市場に関わる全ての関係者が持続的に発展し
続ける市場を支援することを目的に開催いたします。

【展示会概要 】
■名 称: 第2回 PB開発展(ピービーカイハツテン)
■会 期: 2010年6月16日(水)〜6月18日(金)10:00〜17:00(年1回開催)
■会 場: 東京ビッグサイト 西4ホール(有明・東京国際展示場)
■主 催: 社団法人日本能率協会
■予定入場者数: 約10,000名(専門家のみ)
■併設セミナー:PB開発展セミナー

◆出展対象
○食品・飲料 ○日用品・家庭用品・キッチン用品 ○電気製品
○ビューティーケア商品 ○ヘルスケア商品 ○スポーツ用品 ○レジャー用品
○文具・事務用品 ○玩具・子供用品 ○ファッション・アパレル 
○家具・インテリア ○園芸用品 ○ホビー・クラフト ○カー用品
○ペット関連用品 ○受託生産・受託加工 ○受託検査 ○原材料・素材
○容器・包装 ○開発支援 ○その他

◆来場対象【2009年入場者数4,044名】
プライベートブランド開発担当(小売・流通・サービス業の商品企画・商品開発・購買)
OEM委託主(メーカーの開発、生産、購買、営業、経営企画)
<前回の主な入場者(会社名・順不同)>
・アイシーエル ・アライドハーツ ホールディングス ・イエローハット
・イオントップバリュ ・イズミ ・イトーヨーカ堂 ・伊東屋 ・いなげや
・ウエダ薬品 ・エース ・エコス ・オークワ ・オールジャパンドラッグ
・オリエンタルランド ・カインズ ・カウネット ・カクヤス ・カスミ ・カズン
・カネスエ ・カリス成城 ・カワチ薬品 ・かわな酒販 ・キーコーヒー ・キャン★ドゥ
・九九プラス ・くすりのマルト ・グランマルシェ ・ケーヨー ・京王ストア ・国分
・コクミン ・ココカラファインホールディングス ・コノミヤ ・コメリ ・さえき
・サッポロ飲料 ・サミット ・サンエス ・サンスター文具 ・サンドラッグ
・シジシージャパン ・スギホールデインングス ・スギヤマ薬品 ・セーブオン
・ユーコープ事業連合 ・セイジョー ・成城石井 ・西友
・セブン−イレブン・ジャパン ・全日本食品 ・ダイエー ・大黒天物産 ・高島屋
・千葉薬品 ・デイモン ワールドワイド ジャパン ・テスコジャパン ・トーホーストア
・東海コープ事業連合 ・東急ストア ・東洋製罐 ・統一超商 ・トステムビバ
・ドトールコーヒー ・ドン・キホーテ ・ナックスナカムラ ・ニトリ ・日本酒類販売
・日本生活協同組合連合会 ・日本トイザらス ・日本メディカルシステム ・八社会
・ぱぱす ・ハローズ ・原信ナルスロジテック ・ピーコックストア ・ビック エー
・一二三屋 ・フーズマーケットホック ・ファミリーマート ・フジ ・富士薬品
・ベイシア ・マツモトキヨシホールディングス ・マミーマート ・マルエツ ・丸紅
・万代 ・三井食品 ・三越 ・メトロキャッシュアンドキャリージャパン ・ヤオコー
・ユニオネックス ・ヨークベニマル ・ランドロームジャパン ・菱食
・ロイヤルホームセンター ・ローソン   その他多数

◆各種企画もご用意しております!詳しくはホームページをご覧ください!
○付加価値型PB展示コーナー(プレミアムPB)
http://www.jma.or.jp/pb/corner01.html
○SPプロダクツ

★公式ホームページはコチラ⇒ http://www.jma.or.jp/pb/
★資料請求はコチラ⇒ https://www.jma.or.jp/pb/inq/exhibitor.html
★前回結果報告はコチラ⇒ http://www.jma.or.jp/pb/report2009.html
★出展のご案内はコチラ⇒ http://www.jma.or.jp/pb/dlPage.html
posted by Mark at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

春の飲食大商談会 〜  ┃ 第4回天空マルシェ 『四国フェア』    

 http://www.smrj.go.jp/kinki/consulting/049157.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃桜の便りが届く3月、四国から選りすぐりの食品(関連)を持つ中小企業が 
┃大阪に集まります。地域の食材を生かした食品、手間暇かけて贅沢な味わ
┃いを引き出した逸品、伝統を引き継ぐ味が会場で出会いを待っています。
┃日時:3月19日(金)14:00〜17:00 
┃会場:中小機構 経営支援プラザUMEDA
┃ (大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル19階)
┃   ※四国の企業を中心とした約40社が出展いたします。 
┃対象:食品・飲料のバイヤー、飲食店経営者・仕入れ担当者   
┃お申込:上記URLから「参加申込書」をダウンロードの上、
┃ FAX(06-6342-1075)にてお申込みください。
┃ ※商取引を目的としていますので、一般の方のご来場はご遠慮
┃ いただいております。
┃<<特別企画・展示即売会>>
┃ 上記「商談会」に加え、20・21日はATCに会場を移し「即売会」
┃ を実施致します。
┃ ※20日(土)は、子守康範さん(フリーアナウンサー)が登場予定。
┃ 即売会では、ご来場者に楽しんでいただけるイベントをご用意し
┃ ております。皆様お誘いあわせの上、お越しください。
┃日時:3月20日(土)・21日(日)11:00〜17:00  
┃会場:大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟 2階
┃ (大阪市住之江区南港北2−1−10)  
┃   ※四国の食材を取り揃えた15社が出店いたします。 
┃対象:どなたでもご来場いただけます。  
┃お申込:不要。入退場自由
┃入場料:無料 
┃主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿支部・四国支部
┃問合先:中小機構 経営支援プラザUMEDA 担当:船崎・牧田
┃     (TEL)06-6342-1071 (FAX)06-6342-1075
posted by Mark at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

給食・弁当業界向けセミナー 

◆第5回栄養学会 「『連携』〜感動ある満足をめざして」(2/23開催)

 毎年多数の栄養士・管理栄養士が参加!
 現場の課題からテーマを設定して、実際の取り組みが発表されます。
 現場で課題をお持ちの栄養士・管理栄養士・調理師の皆様も積極的に
 ご参加ください!!
 ※学会会員以外の方もご参加いただけます。

 基調講演:「食品の安全と消費者の安心」
      東京大学名誉教授/日本学術会議副会長 唐木英明氏

 技術研究発表:富士産業、魚国総本社、東テスティパル、日本ゼネラルフード、
        日清医療食品、トーカイフーズ、日米クック

詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX27Wh5V


◆今を生き抜く〜成長企業からの提案〜(2/25開催)
 不況下でも元気な企業の事例(3社)が発表されます。
 発表企業:エンゼルフーズ、足利給食センター、日本誠食

 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX3HWh5c

posted by Mark at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カフェ・ステ(連日開催)

◆カフェ・ステ(連日開催):
 (株)ブーランジェリー エリックカイザージャポン 代表取締役 木村氏に
 もご登壇いただきます!
 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX9HWh51


◆AQUA&SPAセミナー(連日開催) テーマは「集客」!
 今年の一押しは、2月23日(火)開催、
 星のや 軽井沢 星のやスパ ディレクター 市瀬暦氏による、
 「日本型スパの成功事例に迫る
    〜星のや軽井沢が提供する他では味わえないサービスとは〜」です。

 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX07Wh5P


◆ホテル・旅館・飲食店のためのコンサルテーションセミナー(連日開催)
 店舗の改装・新築の事例やコストからメリットまでをご紹介します。
 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX1HWh5O
posted by Mark at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホテル・旅館・温泉・外食業界向けセミナー 

====事前申込みが必要なセッション★参加申込受付中★=========

◆HOTERES JAPAN 観光特別セッション(2/23開催)
 「観光立国を力強く推進!2010年度の観光施策および今後の方向性を語る」
      観光庁 長官  溝畑 宏 氏

 さらにパネルディスカッションも開催され、国が促進する観光方針を受けて、
 これからホテル・旅館はなにができるのか? 外客のニーズや受け入れ態勢、
 国内観光の促進そして持続的にお客様を呼べる仕組み・商品づくり、これから
 のホテル・旅館の役割を考えます。

 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX3Ujh59


◆Hotel-Women Forum 2010(2/24開催)
 多くの女性スタッフを抱えるホテル・旅館業。また、同業界への就職を希望する
 学生の8割程度が女性といわれております。
 これからのホテルを成功に導くためには、男女の隔たりなく、優秀な人材を積極
 的に登用し、長期にわたり活躍できる場を作ることが鍵となります。

 講演:「“夢を実現する自分”に出会う方法!」
     ザ・レジェンド・ホテル&トラスト 代表取締役CEO 鶴岡秀子氏

 また、「ホテルをライフ・ワークにする夢あるキャリア・パス」 のテーマで、
 帝国ホテル、ホテルニューオータニ、フォーシーズンズホテル椿山荘東京、
 ホテルニューグランドで活躍する女性陣によるパネルディスカッションも開催!

 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX4rjh5N


◆調理師・マネージャーセミナー(2/24開催)
 今年のセミナーは。。。
 「茶の心とおもてなしの心、その極意とは……」 京懐石 柿 傳 安田 眞一氏
 「京料理の基本 −世界への発信−」 瓢 亭 高橋 英一氏

 また、食味研修会は、「伊豆栄梅川亭」です。

 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX5Ujh50


◆厨房業界における
 環境・省エネルギー・エコロジーの取り組みについて(2/24、25開催)
 「環境」「エコロジー」「省エネルギー」に積極的に取り組む企業による、
 具体的な製品開発や実例を交えての講演です。

 【2/24開催】
 ・「厨房エコ化計画」 マルゼン
 ・「『ものづくり』を通しての環境活動」 タニコー
 ・「厨房の省エネ・省CO2実現に向けた都市ガスエネルギーの貢献」東京ガス
 
 【2/25開催】
 ・「省エネ調理最前線」 日本洗浄機
 ・「人・環境・未来にやさしい厨房計画を考える」 東京電力
 ・「(1)業務用冷機器の省エネと環境対応
   (2)調理における冷却の重要性について」 福島工業

 詳細はこちら→ http://nxw01.jp/g.php/1uANy7CBKVvX6rjh5w

posted by Mark at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

第3回国際食品産業会議2010

会期:2010年3月2日(火)〜4日(木)
   ※FOODEX JAPAN(3/2〜3/5)との同時期開催です
会場:幕張メッセ 国際会議場
対象:<食品関連産業>経営幹部、海外事業部門、
   戦略部門、購買・調達部門の管理者

高い経済成長力を持つ東アジアをひとつの大きな市場と捉え、東アジア市場で
すでに活躍されている先駆者の方々と共に食品並びに関連産業が持続的に繁栄
していくための鍵を探ります。

▼プログラムの詳細・お申込はこちらをご覧ください。
http://www.jma.or.jp/foodex/gc/

**********************************************************************
<問い合せ先>
HCJ三展合同事務局 (社)日本能率協会 産業振興本部内
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 e-mail: hcj@convention.jma.or.jp
TEL:03-3434-1377(平日9:00-17:00)

posted by Mark at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HOTERES JAPAN 観光特別セッション(2/23開催)

なんと!観光庁長官 溝畑氏にも国の観光施策および今後の方向性について語
 っていただきます。パネルディスカッションも。
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/project/seminar.html#sm1

◆Hotel-Women Forum 2010(2/24開催)
 ザ・レジェンド・ホテル&トラスト 代表取締役CEO 鶴岡氏の講演、ホテル
 業界で働く女性ホテリエのパネルディスカッションです。
 人材交流の場にもなります!
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/project/seminar.html#sm4

◆調理師・マネージャーセミナー(2/24開催)
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/project/seminar.html#sm5

◆厨房業界における
 環境・省エネルギー・エコロジーの取り組みについて(2/24、25開催)
 「環境」「エコロジー」「省エネルギー」に積極的に取り組む企業による、
 具体的な製品開発や実例を交えての講演です。
 http://www.jma.or.jp/hcj/jp/project/seminar.html#sm8

posted by Mark at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

ホスピタリティ”と“フードサービス”の合同専門展示会 HCJ2010

□会期:2010年2月23日(火)〜26日(金)
□会場:東京ビッグサイト
http://www.jma.or.jp/hcj/

●INDEX●
【1】HCJ2010出展締切まで、約1ヵ月 
【2】今回の企画コーナーについて
【3】イベントステージ企画・誘致イベントのご案内

==========================================================
☆★出展申込み締切りまで1ヶ月=10月16日(金)締切☆★
http://www.jma.or.jp/hcj/jp/exhibit/index.html
==========================================================
本年度も、東京ビッグサイト 東1〜6ホールにて
800社/2,000小間の展示を予定しております。

来場者に訴求しやすい企画・イベントをご用意しておりますので、
この機会に是非、御社の「新規顧客開拓」「既存顧客とのコミュニケーション」
「マーケティング」「新製品発表」「製品・企業PR」の場として、
出展のご検討のほどお願いいたします。
皆様の積極的なご出展をお待ちいたしております。 

◎資料請求はこちらから:http://www.jma.or.jp/hcj/jp/inq/index.html
◎WEBからも出展申込書に記入いただけます。
http://www.digi-k.com/hcj/2010/exhibition_form_init.php

posted by Mark at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

 外食・中食設備機器フェア2009 開催概要    

◎会   期: 2009年9月9日(水)〜11日(金)



◎開場時間: 午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)



◎会   場: インテックス大阪 1号館



◎主   催: 社団法人大阪国際見本市委員会



◎特別協力: 関西製菓製パン厨房機器協同組合

         近畿厨房機器協同組合



◎後   援: 近畿経済産業局

         近畿農政局



◎特別企画:食フォーラム2009

         食の安全セミナー

         スチコン活用セミナー

         “食”開発&新情報 特別セミナー



◎企画展示:メイド・イン・キャンパス ぐるめ街道

         お国自慢食品・食材コーナー

         活力ある「食・農」研究開発コーナー

         シュトーレンコンテスト発表会

         未来型植物生産システムコーナー



◎同時開催: 第57回外食産業フェア

       外食・中食設備機器フェア2009と相互入場が可能です。

       詳細→→ http://www.gaishokukyo.or.jp/ 



◎来場対象: 外食(レストラン・チェーン店、ホテル・旅館等宿泊施設、飲食店)

         中食(惣菜、弁当、菓子・パン製造または販売)

         給食、ファーストフード、デリバリー、

         小売業(デパート、スーパー、コンビニ、その他小売店)他



◎出展物 : 冷却機器、加熱機器、保管機器、調理・殺菌用機器、

         炊飯・米関連機器、製菓・製パン機械・機器、給湯・給水関連機器、

         飲料提供機器、陳列・展示用機器、器、情報サービス機器、

         加工食品・食材、その他



◎ホームページ: http://www.fair.or.jp/food2


posted by Mark at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

外食・中食設備機器フェア 2009

このたび第2回目の開催となる「外食・中食設備機器フェア2009」は、米飯・
麺類・惣菜、パン、菓子などを提供する外食・中食産業などのユーザーを対象に、
厨房設備・機器、製菓・製パン機械、店舗用設備、情報サービス機器、食材など
が出展される専門展です。
 健全で楽しい食生活を応援する産業の発展を願い、多数のご来場をお待ちして
おります。http://www.fair.or.jp/food2/index.html

◆日時:9月9日(水)〜9月11日(金)10:00〜17:00(3日間) (最終日は16:00まで)
◆場所:インテックス大阪 1号館
    http://www.fair.or.jp/food2/access.html
◆入場料:無料(下記ホームページより事前登録の場合)※当日:1,000円
    http://www.emotion-jp.net/fair/food/entry/index.php
◆展示内容:加熱機器、調理・殺菌用機器、炊飯・米関連用機器、
      製菓・製パン機械・機器、給湯・給水関連機器、洗浄関連機器、環境・
衛生・洗浄関連機器、店舗設備飲料提供機器、情報サービス加工食品・
食材、情報・出版
◆問合:(社)大阪国際見本市委員会 TEL:06-6612-3883 FAX:06-6612-8585
◆主催:(社)大阪国際見本市委員会


posted by Mark at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

外食・中食設備機器フェア 2009」開催のご案内!

http://www.fair.or.jp/food2/index.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ このたび第2回目の開催となる「外食・中食設備機器フェア2009」は、
┃米飯・麺類・惣菜、パン、菓子などを提供する外食・中食産業などのユーザー
┃を対象に、厨房設備・機器、製菓・製パン機械、店舗用設備、情報サービス
┃機器、食材などが出展される専門展です。
┃ 健全で楽しい食生活を応援する産業の発展を願い、多数のご来場をお待ち
┃しております。

┃日時:9月9日(水)〜9月11日(金) 10:00〜17:00
┃   ※最終日11日のみ10:00〜16:00
┃場所:インテックス大阪 1号館
┃    http://www.fair.or.jp/food2/access.html
┃入場料:無料(下記ホームページより事前登録の場合)※当日:1,000円
┃    http://www.emotion-jp.net/fair/food/entry/index.php
┃展示内容:加熱機器、調理・殺菌用機器、炊飯・米関連用機器、製菓・製パン
┃ 機械・機器、給湯・給水関連機器、洗浄関連機器、環境・衛生・
┃ 洗浄関連機器、店舗設備、飲料提供機器、情報サービス、加工食品・
┃ 食材、情報・出版
┃問合:(社)大阪国際見本市委員会
┃    TEL:06-6612-3883 FAX:06-6612-8585
┃主催:(社)大阪国際見本市委員会
posted by Mark at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

外食・中食設備機器フェア 2009」開催のご案内!

このたび第2回目の開催となる「外食・中食設備機器フェア2009」は、米飯・
麺類・惣菜、パン、菓子などを提供する外食・中食産業などのユーザーを対象に、
厨房設備・機器、製菓・製パン機械、店舗用設備、情報サービス機器、食材など
が出展される専門展です。
 健全で楽しい食生活を応援する産業の発展を願い、多数のご来場をお待ちして
おります。http://www.fair.or.jp/food2/index.html

◆日時:9月9日(水)〜9月11日(金)10:00〜17:00(3日間)
         最終日11日 10:00〜16:00
◆場所:インテックス大阪 1号館
    http://www.fair.or.jp/food2/access.html
◆入場料:無料(下記ホームページより事前登録の場合)※当日:1,000円
    http://www.emotion-jp.net/fair/food/entry/index.php
◆展示内容:加熱機器、調理・殺菌用機器、炊飯・米関連用機器、
     製菓・製パン機械・機器、給湯・給水関連機器、洗浄関連
     機器、環境・衛生・洗浄関連機器、店舗設備
     飲料提供機器、情報サービス加工食品・食材、
    情報・出版
◆問合:(社)大阪国際見本市委員会
    TEL:06-6612-3883 FAX:06-6612-8585
◆主催:(社)大阪国際見本市委員会

posted by Mark at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

明日から「ラーメン Show in Tokyo 2009」開催!

5月29日(金)から31日(日)までの間、
駒沢オリンピック公園にて開催します。

このイベントでは、ラーメンエコプロジェクトとして、CO2削減の調理器具・
厨房設備や資材を無駄にしないmy箸の使用等、ラーメンが環境に対してできる
様々なことを提案していきます。
さらに、体を涼やかにさせる新メニュー「COOL BIZ ラーメン」を
体験することができます。

(「ラーメン Show in Tokyo 2009」HP)
<< http://www.ramen-kyokai.jp/ramenshow/

posted by Mark at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

食の都・大阪」シンポジウム   「伝えよう!広めよう!大阪の食の魅力」

◆日 時: 平成21年5月24日(日) 13:30〜16:30

◆場 所: サンケイビル・ブリーゼタワー 7階 小ホール
     (大阪市北区梅田2−4−9)
      http://www.sankeihallbreeze.com/access.html
      ※地下鉄「西梅田駅」徒歩3分、
       JR「大阪駅」「北新地駅」、阪神「梅田駅」徒歩5分

◆主 催:「食の都・大阪」推進会議(事務局=大阪商工会議所)
 
◆参加費: 無料(大商会員・非会員を問わず)

◆対 象: 食に関心ある方・大阪を愛する方(個人も可)・食関連業界の関係者
     (定員 200名)

◆プログラム:
(1)対談
   「フランス人シェフからみた大阪の食〜大阪テロワールの魅力」
 ホテルニューオータニ大阪 
       フランス料理「サクラ」料理長 ドミニク・コルビ 氏
    「あまから手帖」編集主幹 フードコラムニスト 門上 武司 氏

(2)パネルディスカッション
   「大阪の食の魅力をどのように内外に伝えるか?」

   【コーディネイター】
    門上 武司 氏(「あまから手帖」編集主幹 フードコラムニスト)
   【パネリスト】 
     浦上 浩 氏 (割烹石和川 店主)
    尾家 建生 氏(大阪観光大学 観光学部 教授)
津村 佳彦 氏((有)ツムラ本店 専務取締役) 
    宮本 幹子 氏(うずら屋 店主) 

◆お申込み:
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6565)でお申し込みください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/65813/jJz2kbH7ci0D_103395/0524_symposium.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 経営支援担当
 TEL:06-6944-6493 FAX:06-6944-6565

posted by Mark at 13:16| Comment(0) | TrackBack(4) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

ファミリーマートの経営戦略と          地域コミュニティーにおける役割

◆日 時: 平成21年2月24日(火) 14:00〜15:30(質疑応答含む)

◆場 所: 大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆参加費: 無料(大商会員限定)

◆定 員: 80名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

◆お申込み方法: 
 下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
 ご記入の上、FAX(06-6944-6565)でお申し込みください。
   ↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/51383/eeFCd4aKEK80_103395/0224FamilyMart.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 流通担当
 TEL:06-6944-6440

posted by Mark at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。